ブログ

「収益認識に関する会計基準」の留意点について

「収益認識に関する会計基準」の公表に伴う
弊社刊『全経簿記1級商簿・会計直前模試(2019年5月・7月検定対策)』の
留意点について

平成30年(2018年)3月30日に「収益認識に関する会計基準が公表されて1年が経過しました。
弊社刊『全経簿記1級商簿・会計直前模試』(以下「直前模試」)は、
「収益認識に関する会計基準」の強制適用が
平成33年(2021年)4月1日以降開始する会計年度から適用するとなっていること、
編集段階において主催者が公表する出題基準表が従来のままであったことから、
従来の内容を参考にして掲載しておりました。

去る3月22日に主催者から平成31年度向けの出題基準表が公表されました。
その中で
1.割賦販売が上級に移動されていること、
2.工事契約が「履行義務の充足」に項目変更されていること
が確認されました。

弊社ではすでに従来のまま直前模試の編集作業を終え出版準備に入っておりましたため、
この変更に対応することができませんでした。
そこで誠に恐縮とは存じますが、弊社発行直前模試をご使用の際は、
以下の点に留意してください。

1.割賦販売の処理のうち、割賦基準(回収基準、回収期限到来基準)が認められなくなりました。
よって、第2回第3問の計算問題、第8回第1問仕訳問題4の問題を削除してください。
2.工事契約の処理方法が従来の「成果の確実性が認められるかどうか」によって判断することから
「一定の期間にわたり履行義務を充足するかどうか」によって判断することになりました。
ただし、工事進行基準等の考え方は残るので計算方法は参考にしてください。
よって、第4回第2問仕訳問題5、第7回第3問の問題は解き方の参考にしてください。

今後はより一層、内容の充実を図るべく情報収集に努め、
タイミングの良い教材を提供する所存でおります。
この版は今後の出題傾向を見ながら徐々に修正していく予定です。

直前模試をご購入いただいた方々にはご迷惑をおかけして誠に申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。

《検定雑感》192回全経簿記検定

■3級商業簿記
3級商業簿記の出題内容が改定されて今回で7回目を迎えますが、仕訳問題で新規の論点が少しずつ出題されていること、伝票から勘定口座への転記、精算表作成問題の決算整理事項の費用の繰延べ見越し項目が増えたことを除き、改定前と難易度はそれほど変わっていない印象を受けています。
弊社の「完全分類全経簿記3級」「PAST3級」では、変更内容を先取りしていましたから、本書で学習することで十分対応可能であったと思います。新しい範囲の論点がどのような形で今後の本試験で出題されるか予想は難しいですが、いち早く情報提供をしたいと考えております。


■2級商業簿記
第1問の仕訳問題では、出題範囲が改定されてまだ出題のなかった新しい論点である割戻、投資不動産と営業外支払手形が出題され、出題範囲表に明示されている内容を網羅しつつあります。
第2問の計算問題では、新傾向の形式と従来からの形式の問題がバランスよく出題されています。今回は期首・期末貸借対照表と各元帳から各金額を算定する問題でした。
第3問の帳簿記入では、商品有高帳(移動平均法)の作成と金額推定の問題が頻繁に出題されています。今回は売上帳、仕入帳の記入面から商品有高帳の作成と商品販売益の金額を求める問題でした。
第4問の伝票会計では、伝票の起票と集計表を作成する問題、伝票記入面から集計表を作成する問題が多く出題されています。今回は、各取引から伝票起票と集計表を作成する問題でした。
第5問の精算表作成問題と本支店財務諸表の作成問題が出題されています。今回の合併後損益計算書の作成問題で、出題範囲改定後の合併後貸借対照表作成と合併後損益計算書作成の問題が出そろいました。決算整理事項では、商品に関して棚卸減耗費の処理、商品評価損の処理が本支店会計のみで問われています。
精算表の作成問題では、商品の評価はまだ出題されていません。今後の出題を見たいと思います。
これまでの出題で、出題範囲表に含まれる論点が網羅されているとはいえません。今後どのような形で出題されるか分かりません。出題状況を見て「完全分類全経簿記」「PAST2級」の手直しを加えていく予定です。
合格点を突破するためには弊社発行の問題集で十分対応可能と考えておりますが、さらに受験者の要望に応えるべく情報提供に努めます。


■2級工業簿記
2級工業簿記の試験が開始されて今回で7回目を迎えました。前回の問題が若干難しかったものの、形式的、難易度的に、ほぼ落ち着いてきました。
第1問は原価の分類、第2問は仕訳問題、第3問は総合原価計算、第4問は勘定体系、第5問は個別原価計算という構成です。
パターン学習が可能だからといって、過去問題を暗記するという勉強方法ではなく、工業簿記の体系や手続きをしっかり理解する勉強方法を採ることが大切です。


■1級商業簿記・会計学
第1問 理論問題
「明瞭性の原則」と「継続性の原則」に関する出題でした。予想を立てるのは困難であったと思います。企業会計原則全般を学習しなければ高得点が得られなくなっています。
理論問題の範囲は広範囲であるため、これまでほとんど出題のなかった論点も含めて学習することが、合格のために得策なのかを考える必要があります。企業会計原則の暗記に費やす時間を他の問題に振り向け、合格点を突破する方が効率は良いと考えます。
弊社の直前模試は、以上の点を考慮して利用できるように構成しています。
第2問 仕訳問題
1級の範囲として重要な論点を中心に出題されています。リース会計、固定資産の買換えや有価証券の取得は定期的に出題されています。弊社の直前模試で過去出題傾向をしっかり押さえた受験者は高得点が可能であったと思います。
第3問 経営分析
最近頻繁に出題されている論点です。代表的な比率の算定方法を知ることが大切です。直前模試でも取り上げていますので、合格点が獲得できたのではないでしょうか。
第4問 外貨換算会計
企業がグローバル化している今日、外貨換算会計を習得することは欠かせません。連結会計とともに重要な論点です。直前模試にも出題していますので、高得点が可能でした。
第5問 財務諸表の作成
損益計算書作成と貸借対照表の貸方を作成する問題でした。論点は、過去出題問題とほとんど同じでした。直前模試を何度も解いた受験生は、高得点を獲得できたのではないでしょうか。


■1級原価計算・工業簿記講評
第1問 理論問題
今回の理論問題は、〇×問題でした。出題形式もいろいろ工夫されているようですが、原価計算基準の内容から逸脱したものではありません。
原価計算基準は、原価計算・工業簿記を学習する基本になる概念や手続き等が記載されたものです。受験者は必ず押さえておかなければいけないものです。範囲が広すぎて学習時間が取れないという声も聞きます。比較的出題頻度の高いもので構成されている弊社の直前模試を中心に学習を進め、10点以上の得点を狙えばよいでしょう。
第2問 仕訳問題
仕訳問題は、出題範囲の全般からもれなく出題されています。また、出題頻度の高い論点を中心に出題されています。出題されている論点は基本的かつ重要な内容です。弊社の直前模試は出題頻度の高い重要な論点を中心に問題を構成していますから、高得点が可能な内容といえます。
第3問 個別問題
等級別原価計算表の作成と製品勘定の記入が出題されました。この範囲はこれまでほとんど出題のなかった内容でしたが、直前模試にも類似問題が掲載されていました。直前模試で学習した受験者は満足のいく結果が得られたものと思います。
第4問 総合問題
今回は、部門別個別原価計算の原価計算表の作成、各勘定記入と差異分析を問うものでした。差異分析は今回が初めての出題と思われます。
全経簿記検定の総合問題は、原価計算の手続と勘定体系がしっかり学習できていれば高得点が可能です。また、原価計算を理解する問題として、とても良い問題であると思います。原価計算を学習する人には一度は解いてもらいたいものです。出題範囲も限られ、内容も安定していますので、解くスピードを身につければ高得点が可能です。
弊社の模擬問題集は、以上の点を考慮し、本試験に十分対応できる内容構成をとっています。

伝票ホルダー<最終回>

また今日も伝票ホルダーの話で恐縮です。
それだけ伝票ホルダーに『想いを込めている』てことでご容赦ください。

販売を開始してポツポツとご注文をいただいております。
新年度が始まってから半年過ぎ、
正直、
大変お待たせしてしまった申し訳なさよりも、
漸く届けられた安堵感の方がまさっています。

実は2年くらい前から、
右手用については早晩、販売が継続できなくなる時が来るだろうと
何となく考えておりました。
それは、販売個数が減ったきたことと製造原価の上昇により、
利益が出なくなってきたためです。
ご採用いただいている先生方にご発注の見込みや値上げのことで
何度もヒアリングをさせていただきました。
(その節にはお世話になりました。)

そんなこんなで、別の形や素材で新しく作れないか
デザイナーさんとも何度か打合せをしておりました。
ただ、斬新なアイデアが生み出されずに、
「何かいいアイデアないかな」と何となく時間が過ぎてしまいました。
そこに降って湧いた工場からの「もう作れません」宣言。
今年の3月以降は、今までの形でどう継続するかで頭を悩ます半年間でした。

弊社のマーケティングの状況からは、
右手用の販売見込み数は年間500個です。
商売としてはまったく旨みはありません。
本当はこのまま販売終了にしようと何度も思いました。
しかし、たぶん一般の生徒さんよりも部活の生徒さんが使うんだろうなあ、
競技会で勝ちたいと思っているんだろうなあなどと慮るうちに、
出来れば作って届けたいなという想いに駆られるようになりました。
なぜなら、弊社の社訓は Hospitality for someone ですから。

新商品はMDFという素材で制作することになりましたが、
天然ゴムと違い、なかなか量産が出来ません。
職人さんが一つ一つ、丁寧に切り出してくれています。
それを生徒さんの負担にならないよう格安で引き受けてくださいました。
先方もご商売ですので、本来であればあまり値切るようなことはしたくないのですが、
私どもの想いに応えてくださいました。
その代わりに、お手すきのお時間のある時を見計らって作ってくださることになりました。
なかなか、弊社の都合で製造していただくことが難しいことを
お客様にもご理解いただければ幸いです。

右手めくり用のホルダーの発売開始にあたり、
お待ちいただいておりましたお客様にご連絡をさせていただいております。
「素材が変わったから実物を見て検討したいので見本を送ってください」
というお声もいただいております。
しかし、在庫が限られている商品ですので、見本に消費してしまうよりも
「すぐに使いたい」というお客様のお声に応えたいと考えております。
よって、見本提供はいたしかねますこと、ご了承ください。

今回、まったく儲からない商品に時間とコストを費やしたことは
商売的に言えば反省すべきことかもしれません。
しかし、ここまでの道のりの中で、自分たちは何のために仕事をしているのかを
あらためて考える時間を多く持てました。
その意味では必要な時間だったなと思っています。

弊社の商品にはすべて私どもの想いが込められています。
これからも想いの込められる商品を開発して参りたいと思いますし、
その想いをお客様と共有できたらいいなと思っています。

伝票ホルダー<右手めくり用>の生産を開始します。

伝票ホルダー<右手めくり用>が販売できなくなって早6か月。
いくつかの工場にあたってみたものの、
材料の高騰の他に金型の補修も必要と言われてしまい、
諸々含めて金額を算出してみると
販売単価は1,500円を超えてしまう。
何校かにヒアリングしてみたけれど、
「とてもじゃないけど生徒に買わせられないよ」
とのこと。

「もう、無理かもな」。

ほとんど諦めかけていました。
とその時、
「あ、素材変えてみたらどうだろう?」

今までゴムやシリコンなどに拘りすぎていて、
それ以外の素材のことまで気が回りませんでした。

紙かな、ベニヤ板かな、他にないかな。

型を作るとなるとイニシャルコストがかさむから、
なるべく型を作らなくて済む(もしくは型代がすごく安い)素材を、
ネットで探しまくりました。

そこで辿りついたのが、
MDF(medium density fiberboard/中密度繊維板)です。
木質繊維を原料とする成型板です。
100均でもB5くらいのクリップボードが売ってますよね。
あの素材です。

ある意味木材ですので、
金型で抜くのではなく必要な形に切り出すことになります。
では、それにはいくらかかるのだろう。
またネットで探しまくりました。

私の出会った会社は埼玉県三芳町にある会社です。
事情をメールで送り何度かやり取りし、
先方にもお伺いし打合せをさせていただいて、
漸くマット部分の試作品が完成しました。

次はクリップなどの金具です。
これは、左手めくり用を製造されている仙台の会社を訪ねました。
マット部分さえ用意すれば、金具類は提供していただけると
快くご承諾いただけました。

早速、MDF製のマットをお送りし完成した伝票ホルダーが
こちらです。

伝票を挟んでも、ほとんど違和感はありません。

「伝票ホルダーはゴム製だろ!」
というお声もあるでしょう。

でも、これはこれでそれっぽいというか、
これでなければ製品化が出来ないということで、
ご容赦いただければうれしいです。

MDF製伝票ホルダー<右手めくり用>の量産開始を高らかに宣言いたします。

工場からの入荷日はまだ確定しておりませんが、
10月頃にはみなさまのお手元にお届けできます。
あと少しだけお待ちください。

《検定雑感》191回全経簿記2級・3級

■2級商業簿記
出題範囲が改定されて1年が経過しますが、第1問の仕訳問題では、新しい論点であるクレジット売掛金、電子記録債権債務、外貨の換算が順次出題され、出題範囲を網羅しつつあります。
第2問の計算問題では、新傾向の形式と従来からの形式の問題がバランスよく出題されています。
第3問の帳簿記入では、商品有高帳(移動平均法)の記入と金額推定の問題が頻繁に出題されています。
第4問の伝票会計では、伝票記入をしてから集計表を作成する問題、伝票記入面から集計表を作成する問題が多く出題されています。
第5問の精算表作成問題と本支店財務諸表の作成問題が、出題されています。出題範囲改定後、本支店会計の出題がどのような形式で出題されるのか様子見でしたが、ほぼ確定したようです。また、決算整理事項についてもほぼ安定した内容で出題されています。

これまでの出題で出題範囲表に含まれる論点が網羅されているとはいえません。今後どのような形で出題されるか分かりません。出題状況を見て、「完全分類全経簿記2級商簿」「全経簿記検定試験PAST2級商簿」の手直しを加えていく予定です。
弊社発行の問題集で十分対応可能と考えておりますが、さらに受験者の要望に応えるべく情報提供に努めます。


■2級工業簿記
2級工業簿記の試験が開始されて今回で6回目を迎えますが、形式的にはほぼ落ち着いているものの、出題内容がここへ来て若干難しくなっているように感じます。全く違った論点を出題しているということではなく、少し深くなっているという印象です。
パターン学習が可能だからといって、過去問題を暗記するという勉強方法ではなく、工業簿記の体系や手続きをしっかり理解する勉強方法を採ることが大切です。


■3級商業簿記
3級商業簿記の出題内容が改定されて今回で6回目を迎えますが、仕訳問題で新規の論点が少しずつ出題されていること、精算表作成問題の決算整理事項の項目が増えたことを除き改定前と難易度はそれほど変わっていない印象を受けています。
弊社の「完全分類全経簿記3級商簿」では、変更内容を先取りしていましたから、本書で学習することで十分対応可能であったと思われます。まだ、出題されていない論点がどのような形で今後本試験に登場するか予想は難しですが、いち早く情報提供をしたいと考えております。

書籍のご購入はこちらから。

《検定雑感》191回全経1級原価計算・工業簿記 講評

第1問 理論問題
今回の理論問題は、一部これまでほとんど出題のなかった原価部門の設定、原価差異の算定および分析が出題されました。原価計算基準のどこが出題されてもおかしくありません。原価計算・工業簿記の学習時に触れている内容だと思われますので、語群から正答を導けなければいけません。
原価計算基準は、原価計算・工業簿記を学習する基本になる概念や手続き等が記載されたものです。受験者は必ず押さえておかなければいけないものです。範囲が広すぎて学習時間が取れないという声を聞きます。比較的出題頻度の高い項目を中心に学習を進め、10点以上の得点を狙えばよいでしょう。弊社の「全経簿記1級原価計算・工業簿記直前模試」(以下「直前模試」)は過去の実績から出題頻度の高い項目を中心に問題構成をしています。

第2問 仕訳問題
仕訳問題は、出題範囲の全般からもれなく、また、出題頻度の高い論点を中心に出題されています。出題されている論点は基本的かつ重要な内容です。

第3問 個別問題
標準原価計算の仕掛製造間接費勘定の記入が出題されました。この範囲はこれまでほとんど出題のなかった内容でしたが、過去問題出題傾向からある程度内容が絞れるため、「直前模試」で学習した受験者は満足のいく結果が得られたものと思います。

第4問 総合問題
今回は、組別総合原価計算の原価計算表の作成と各勘定記入を問うものでした。全経簿記検定の総合問題は、原価計算の手続と勘定体系がしっかり学習できていれば高得点が可能です。また、原価計算を理解する問題として、とても良い問題であると思います。原価計算を学習する人には一度は解いてもらいたいものです。出題範囲も限られ、内容も安定していますので、解くスピードを身につければ高得点が可能です。

■弊社の「直前模試」は、以上の点を考慮し、本試験に十分対応できる内容構成をとっています。11月検定対応の「直前模試」は、9月1日発行予定です。
書籍のご購入はこちらから。

《検定雑感》191回全経1級商業簿記・会計学

第1問 理論問題
これまでほとんど出題のなかった、損益計算書の本質、貸借対照表の記載内容、項目の配列、資産の評価等が問われました。予想を立てるのは困難であったと思います。企業会計原則全般を学習しなければ高得点が得られなくなっています。
理論問題の範囲は広範囲であるため、これまでほとんど出題のなかった論点も含めて学習することが合格のために得策なのかを考える必要があります。「全経簿記1級商簿・会計直前模試」(以下「直前模試」)には企業会計原則と他の会計基準と合致している論点を載せるべきであろうと思います。また、企業会計原則の暗記に費やす時間を他の問題に振り向け、合格点を突破する方が効率は良いと考えます。

第2問 仕訳問題
1級の範囲として重要な論点を中心に出題されています。出題範囲改定後の論点として固定資産の減損処理が問われていました。過去出題傾向をしっかり押さえておけば高得点が可能でした。

第3問 株主資本等計算書の金額算定
問1 株主資本等変動計算書の内容は、期首繰越利益剰余金の額(期首残高を推定)と利益準備金の積立額(配当金の10分の1の積立ではない)に気を付けなくてはいけませんでした。他は特に複雑なものはありませんでしたので、(  )の金額を慌てずに埋めていけば高得点が可能でした。今後もこのような難解な問題が前提になるのか、これからの出題傾向を冷静にみていきたいと思います。時期を見て必要な情報を提供する予定です。
問2 「自己資本を期首と期末の平均値とする。」とありますので、その点に気を付ければ正解が導けたと思われます。

第4問 連結精算表
連結精算表の作成は、評価差額の計上、資本と投資の相殺が理解できていれば高得点が可能でした。また、過去に出題されている問題と類似していましたので、過去問を学習した受験者には得点源でした。

第5問 財務諸表の作成
論点は、過去出題問題とほとんど同じでしたが、ソフトウェアの手付金の処理(ソフトウェア仮勘定で処理)、生産高比例法による減価償却費の計上が新たな論点として出題されていました。少しずつ新しい論点が追加されています。
ソフトウェアに関する処理は実務でも多くみられる論点であることから、弊社の「直前模試」に織り込みたいと考えています。また、生産高比例法についても定額法や定率法と同様、減価償却方法として広く論じられていることから、「直前模試」に織り込みたいと考えています。

■11月検定対応の「全経簿記1級商簿・会計直前模試」は、9月1日発行予定です。
書籍のご購入はこちらから。

伝票ホルダー

伝票ホルダー(右手めくり用)の件で製造工場と打合せでした。

伝票ホルダーはかつては珠算検定、今では電卓検定の「伝票算」において
欠かせないものと個人的に思っています。
「これを使用せずに伝票がめくれるか」と叫びたくなるくらい。

珠算では、伝票算は「左手でめくるもの」です。
なぜなら、そろばんは必ず「右手ではじく(操作する)」からです。
右手でめくりながら、右手でそろばんをはじくことは出来ません。

しかし、電卓は必ずしも「右手で操作する」とは限りません。
いや、もしかしたら「左手で操作する」人の方が多いかもしれません。
左手で電卓を操作する人は、伝票は右手でめくりたくなりますよね。
そのためこの業界には、伝票を右手でめくるための環境が整っています。
珠算では考えられない「右手めくり用」の伝票ホルダーが存在するのです。

弊社では、お客様からの強い要望を受け、
かれこれ25年ほど前から右手めくり用の伝票ホルダーを製造・販売してきました。
しかし、検定人口の減少に伴う製造数量の減少や、
昨今のゴム価格の高騰などから、
1個あたりの製造単価もずいぶん上がってしまいました。
ついには、昨年までお願いしていた製造工場から
「もう出来ません」と言われてしまいました。

そう宣言されてから、早3ヶ月。
いつくかの工場に打診し見積りをとるも、
やはり価格で折り合えません。

今日訪問した会社さんで無理ならば…。

《検定雑感》149回日商簿記検定3級

【総評】
第2問の勘定記入、第4問の文章題を除いて基本的な内容の出題でありました。平成31年度から出題範囲が改正されるということで、少し難しくなるのではないかと噂されていましたが、基本からずれることは無く、地道に学習している受験者の期待を裏切ることは無かったといってよいでしょう。また、31年度以降出題範囲から外される論点の出題も見られませんでした。自分を信じて基本の学習をおろそかにしなかった受験者には吉報が届くのではないでしょうか。80点を超えている多くの答案用紙が浮かんできます。全体の合格率は50%前後であると予想します。


第1問
仕訳問題は、1.貸付時に受け取った約束手形の処理、2.先方負担の発送費の処理、3.貸倒引当金を超える貸倒れの処理、4.振込手数料の勘定科目、5.固定資産の売却の処理、と基本的な論点であり、満点を取って欲しい内容です。

第2問
保険料勘定と前払保険料勘定の勘定記入面の金額と語句の選定問題でした。受験者はこの種の勘定記入の問題に苦手意識を持っています。ですが毎期継続して支払っている保険料の決算整理は、精算表の作成や財務諸表の作成で嫌というほど目にしている内容です。ただし、今年度の支払額が10%アップしているということで、当期の前払保険料の金額算定が若干難しくなっています。半分取れればよしとしましょう。

第3問
合計残高試算表の作成問題でした。内容は合計試算表から一日一取引の月中取引を加減して合計残高試算表を作成する問題でした。取引内容も基本的なものでした。また、今回は合計残高試算表の作成問題でしたので、残高試算表の作成問題で合計試算表を作成してしまった、合計試算表作成問題で残高試算表を作成してしまった、というような表の作成ミスはなかったと思います。各人の実力がそのまま得点に反映しているはずです。集計ミスに気を付けていれば満足できる得点を獲得しているでしょう。

第4問
文章題が出題されました。145回に出題されてから1年ぶりの出題です。簿記の原理が理解できていれば高得点が狙えます。今回は語群から選択する問題でしたから、文章題は今一という受験者もある程度の点数は取れたことでしょう。半分取れればよいでしょう。

第5問
貸借対照表と損益計算書の作成問題でした。今回は精算表だと山を掛けていた受験者は苦労したことでしょう。第5問は山掛けする必要はありません。財務諸表の作成問題と精算表の作成問題を平均的に学習すればよいのです。現金過不足の整理、仮払金の整理、誤記入の修正、減価償却費の月割計算、借入金の支払条件からの未払計上などの決算整理事項等が主な論点です。また、表示に関しても特有なものがありますので、それも併せて練習していた受験者は高い点数が得られたと思います。

■第150回検定対応の「日商簿記3級直前模試」は、7月15日発行です。
書籍のご購入はこちらから。

《検定雑感》149回日商簿記検定2級

【総評】
今回の商業簿記は、ボリュームが豊富なうえ、特に第2問は難易度が高く、合格点を獲得するのがかなり厳しい内容であったと思われます。工業簿記は、第4問で金額算定にてこずりそうな内容が含まれていたのを除けば、従来通り高得点を狙える出題であったように思われます。それらを総合すると合格率は20%前後になるのではないでしょうか。
山掛けに頼った受験者や解答手順を誤った受験者には厳しい結果が待っているだろうと思われます。昨今の2級は、基本事項を総合的に理解し、スピーディーに解く能力が備わっていないと合格できない試験になっています。受験者には負担が大きいですが、基本事項を総合的に理解する学習を心掛けたいものです。
第1問、第4問、第5問合計で50点、第2問、第3問合計で20点以上で合格という試験だったのではないでしょうか。


第1問
仕訳問題は問題5を除き、基本的な内容でしたので、4問は正解したい内容でした。問題5は、どの時点の仕訳を求めているのかを読むのに苦労する問題でした。

第2問
商品売買取引と外貨建取引の期中取引と決算時の処理を問うものでした。初めて見る形式だと決めつけて頭の中が真っ白になってしまった受験者が多かったのではないでしょうか。よく見ると商品売買取引のうち仕入は外貨建て、販売は日本円での取引でした。処理方法は売上原価対立法でした。個別に見ればしっかり学習している内容です。持ち時間内に分かるところだけでも埋めると10点は獲得できた問題です。

第3問
本支店会計のうち本店損益勘定を作成する問題でした。予想を外されたという声が聞こえていますが、本支店会計は出題範囲に含まれている内容ですので、当然学習しておかなければいけない範囲でした。未処理事項と決算整理事項等が本支店に関するものであることを除き、通常の損益計算書や貸借対照表の作成に登場するものと同じです。
本店の損益勘定には支店純損益が振り替えられますので、本店損益の他、支店の純損益を算定する手間がかかります。自分の持ち時間では到底終わりません。途中で気が付いて支店の純利益は捨てた受験者はまずまずの点数が取れていると思います。

第4問
直接原価計算による仕掛品勘定の記入と損益計算書の作成問題でした。問題文と答案用紙をよく見て、資料を読んでいけば正解が得られる問題でした。資料の読み込みに時間を掛けすぎないことがポイントだろうと思います。[資料]7.その他の内容を各項目に当てはめることが出来れば高得点が可能でした。

第5問
工程別総合原価計算の仕掛品や完成品の金額を算定する問題でした。工程別総合原価計算の典型的な問題といってよいと思います。正常仕損費(第1工程は途中発生、第2工程は終点発生)の負担関係、正常仕損品の処分価額(完成品全体から差し引く)の処理に難しさがありますが、受験者は何度も学習している内容であると思われます。よって、20点を獲得して欲しい問題でした。

■第150回検定対応の「日商簿記2級直前模試」は、7月15日発行です。
書籍のご購入はこちらから。