《検定雑感》191回全経簿記2級・3級

■2級商業簿記
出題範囲が改定されて1年が経過しますが、第1問の仕訳問題では、新しい論点であるクレジット売掛金、電子記録債権債務、外貨の換算が順次出題され、出題範囲を網羅しつつあります。
第2問の計算問題では、新傾向の形式と従来からの形式の問題がバランスよく出題されています。
第3問の帳簿記入では、商品有高帳(移動平均法)の記入と金額推定の問題が頻繁に出題されています。
第4問の伝票会計では、伝票記入をしてから集計表を作成する問題、伝票記入面から集計表を作成する問題が多く出題されています。
第5問の精算表作成問題と本支店財務諸表の作成問題が、出題されています。出題範囲改定後、本支店会計の出題がどのような形式で出題されるのか様子見でしたが、ほぼ確定したようです。また、決算整理事項についてもほぼ安定した内容で出題されています。

これまでの出題で出題範囲表に含まれる論点が網羅されているとはいえません。今後どのような形で出題されるか分かりません。出題状況を見て、「完全分類全経簿記2級商簿」「全経簿記検定試験PAST2級商簿」の手直しを加えていく予定です。
弊社発行の問題集で十分対応可能と考えておりますが、さらに受験者の要望に応えるべく情報提供に努めます。


■2級工業簿記
2級工業簿記の試験が開始されて今回で6回目を迎えますが、形式的にはほぼ落ち着いているものの、出題内容がここへ来て若干難しくなっているように感じます。全く違った論点を出題しているということではなく、少し深くなっているという印象です。
パターン学習が可能だからといって、過去問題を暗記するという勉強方法ではなく、工業簿記の体系や手続きをしっかり理解する勉強方法を採ることが大切です。


■3級商業簿記
3級商業簿記の出題内容が改定されて今回で6回目を迎えますが、仕訳問題で新規の論点が少しずつ出題されていること、精算表作成問題の決算整理事項の項目が増えたことを除き改定前と難易度はそれほど変わっていない印象を受けています。
弊社の「完全分類全経簿記3級商簿」では、変更内容を先取りしていましたから、本書で学習することで十分対応可能であったと思われます。まだ、出題されていない論点がどのような形で今後本試験に登場するか予想は難しですが、いち早く情報提供をしたいと考えております。

書籍のご購入はこちらから。