《検定雑感》日商簿記検定3級-次の145回検定で合格するために-

11月20日に第144回日商簿記検定が終了しました。受験者の皆様お疲れ様でした。
難しかったという人、簡単だったという人さまざまだとは思いますが、ここで試験問題の印象や今後の勉強方法について書いてみようと思います。

3級
第4問で新傾向の伝票会計が出題されました。集計管理の問題でしたが、ボリュームもそれほどなかったので高得点が得られたと思います。それ以外はオーソドックスな内容であったと思われます。合格率も30%を大幅に超えるのではないでしょうか。

1.試験問題の印象
第1問 仕訳問題
実務を意識してか、普通預金や定期預金が頻繁に登場するようになりました。5問の前受金については悩んだかしれませんが、特に難しいという内容ではなかったと思われます。

第2問 勘定記入
過去から現時点での減価償却費の計算をさせる問題でしたが、1件ずつ経過年数に注意して計算すれば満点が得られたと思います。

第3問 試算表作成
日にちごとの取引から合計試算表を作成する問題が出題されました。やはり普通預金の受け払いが多くみられましたが、特に混乱する取引はなかったと思われます。強いて挙げるならば「修理業者への支払い」でしょうか。

第4問 伝票会計
新傾向の出題でした。おそらく受験者の多くが対策を立てていたと思われます。ボリュームも少なく問題文の指示にしたがって処理すればよい問題です。高得点が得られたであろうと思います。

第5問 財務諸表作成
最近頻繁に登場している財務諸表の作成問題でした。おそらく財務諸表の作成については避けて通れない内容であると理解され、学習が進んでいるのだと思います。多くの受験者が作成方法を理解し、高得点を得ているだろうと思われます。

2.今後の勉強方法
基本を身につけることに努めることが大切です。

第1問
問題文を覚えるくらい練習することです。仕訳がすべての始まりですからおろそかにしてはいけません。
具体的には、取引文章から必要な勘定科目と金額を引き出す能力を身につける練習を積むことです。実務的な内容(初めて見る内容)には必ず取引文章にヒントがあります。日頃から文章を丁寧に読む癖をつけておくことが大切です。

第3問
パターン化した対策問題にとらわれすぎた学習は避けるべきです。
試算表は、取引→仕訳帳への記入→総勘定元帳への転記→試算表の作成の手順で出来上がります。どこから聞かれても試算表が作成できなければいけません。また→を逆にした場合も考えておく必要があります。つまり、どの角度から聞かれても解けるようにしておくことが大切です。
加えて、日頃からボリュームの多い問題に接しておくことも必要です。

第5問
予想は立てる必要はありません。決算に必要な精算表作成、勘定の振替記入・繰越試算表の作成、財務諸表の作成を抑えればよいのです。

すべてにいえることは、予想問題に振り回されず、どのような形式にも動揺しないために基本を確実に抑えること、ボリュームの多い問題を数多く解いてスピードアップを図ること。
上記を考慮して作成した当社の『日商簿記3級直前模試』は、出題区分表に忠実に、また、どのような角度からの出題にも対応できるよう、解説に〈参考〉として注意すべき論点を展開しています。本文の「問題が解けたから終わり」ではなく、解説を熟読することで、今以上の応用力が身につくものと確信しております。次回検定対策として是非ご活用ください。

日商簿記3級直前模試【145回検定対応】
上記を考慮して改訂いたしました。今年度からの改正点と過去の出題傾向を考慮して作問した本試験形式模擬試験を8回収録しています。
「100点満点は望まないので、80点を確実にとれる力をつけたい!」という方にお奨めです。
ご注文はこちらから。