第1問 理論問題
今回の理論問題は、一部これまでほとんど出題のなかった原価部門の設定、原価差異の算定および分析が出題されました。原価計算基準のどこが出題されてもおかしくありません。原価計算・工業簿記の学習時に触れている内容だと思われますので、語群から正答を導けなければいけません。
原価計算基準は、原価計算・工業簿記を学習する基本になる概念や手続き等が記載されたものです。受験者は必ず押さえておかなければいけないものです。範囲が広すぎて学習時間が取れないという声を聞きます。比較的出題頻度の高い項目を中心に学習を進め、10点以上の得点を狙えばよいでしょう。弊社の「全経簿記1級原価計算・工業簿記直前模試」(以下「直前模試」)は過去の実績から出題頻度の高い項目を中心に問題構成をしています。
第2問 仕訳問題
仕訳問題は、出題範囲の全般からもれなく、また、出題頻度の高い論点を中心に出題されています。出題されている論点は基本的かつ重要な内容です。
第3問 個別問題
標準原価計算の仕掛製造間接費勘定の記入が出題されました。この範囲はこれまでほとんど出題のなかった内容でしたが、過去問題出題傾向からある程度内容が絞れるため、「直前模試」で学習した受験者は満足のいく結果が得られたものと思います。
第4問 総合問題
今回は、組別総合原価計算の原価計算表の作成と各勘定記入を問うものでした。全経簿記検定の総合問題は、原価計算の手続と勘定体系がしっかり学習できていれば高得点が可能です。また、原価計算を理解する問題として、とても良い問題であると思います。原価計算を学習する人には一度は解いてもらいたいものです。出題範囲も限られ、内容も安定していますので、解くスピードを身につければ高得点が可能です。
■弊社の「直前模試」は、以上の点を考慮し、本試験に十分対応できる内容構成をとっています。11月検定対応の「直前模試」は、9月1日発行予定です。
書籍のご購入はこちらから。