《検定雑感》第196回全経簿記検定2級・3級

【2級商業簿記】
これまでの出題で出題形式や内容はほぼ確定してきたようですが、今後、出題形式のパターン変更の有無、区分表にある未出題の論点がどのように出題されるか不透明なところがあります。今後の出題状況を見て「完全分類全経簿記2級商簿」「全経簿記検定試験PAST2級商簿」の手直しを加えていく予定でいます。

第1問 仕訳問題
定期的に出題されている外貨預金、有形固定資産の取得、増資、当期純損失の振替、経過勘定項目の再振替仕訳、法人税等の納付等重要な論点が出題されました。出題区分表に示されている範囲では、賞与引当金、他店商品券、収益・費用項目の一部の出題がまだありません。これらはどのような形で出題されるのか分かりませんが、新しい情報が入手できしだい提供する予定でいます。

第2問 計算問題
新傾向の形式と従来からの形式の問題がバランスよく出題されています。今回は新形式である期首・期末の貸借対照表と各種元帳から、期首資本金、期末繰越利益剰余金、当期純利益、売上総利益の金額を算定する問題でした。計算問題は、貸借対照表と各元帳の関係を知ることが重要です。類似の問題が「PAST」や「完全分類」に出題していますから、本書の学習で十分対応可能でした。

第3問 帳簿記入問題
売上帳と仕入帳の記入面から、商品販売益の金額の算定問題と商品有高帳の記帳問題でした。仕入返品や売上値引の取り扱いをしっかり押さえておくことが大切です。売上値引は商品の原価に影響しませんので、商品有高帳に記入しないことを確認できたでしょうか。第2問同様「PAST」「完全分類」に同様の問題を出題していますから、本書の学習で十分対応可能でした。

第4問 伝票会計問題
伝票の起票と集計表を作成する問題、伝票記入面から集計表を作成し、勘定口座に記入する問題が多く出題されています。今回は、伝票の起票と仕訳集計表の作成問題でした。取引をメモして該当する伝票に起票して起票面を諸勘定ごとに集計すれば正答が得られる代表的な問題でした。「PAST」「完全分類」に類似の問題を出題していますから、本書の学習で十分対応可能でした。

第5問 決算問題
今回は精算表の作成問題でした。決算整理事項も過去出題の内容と同様でしたので「PAST」「完全分類」の学習で対応が可能な問題でした。
今回も本支店で見られる商品の評価はまだ出題されませんでした。今後の出題を注視してまいります。

全経簿記検定試験PAST2級商簿はこちら


完全分類全経簿記PAST2級商簿はこちら


【2級工業簿記】
2級工業簿記は、出題形式にやや変化がみられるものの、難易度的には一定程度を維持しているといってよいでしょう。今回も一部に悩むところはありましたが、全般にこれまでと同等レベルであったと思われます。
弊社では「zbⅡ工業bw(2級工業簿記ワークブック)」を2019年4月に刊行しました。この書籍は工業簿記の体系や手続きの基本を重視した合格に役立つ書籍となっています。
基本を押さえておけば、2級工業簿記は合格点を獲得し易い試験のように思います。これから受験を考えている学習者は、是非、弊社発行のワークブックで合格を勝ち取ってください。

第1問 原価の分類(選択)
原価の分類では、実務色が強くなっている影響で判断が難しいところがありました。できなくても合否にはそれほど影響しないと思われます。

第2問 仕訳問題
仕訳問題は、材料の購入から材料消費、労務費の消費、製造間接費の配賦、製品の完成・引渡までの製造業の一連の流れを問うものでしたから、流れを理解している人は難なく正答を導けたものと思われます。

第3問 総合原価計算
総合原価計算は、月末仕掛品の評価がポイントになりますが、その方法に先入先出法と平均法があります。今回は平均法による計算の出題でした。

第4問 勘定体系
勘定記入は、勘定の流れを理解していない受験者には、正答を導くのに難渋したのではないかと思われます。

第5問 個別原価計算
個別原価計算による原価計算表の作成でした。これまで同様、基本的な内容でしたので高得点が可能でした。
工業簿記2級はパターン学習が可能だからといって、過去問題を暗記するという勉強方法ではいけません。工業簿記の体系や手続きをしっかり理解する勉強方法を採ることが大切でした。
各問題とも弊社発行の「2級工業簿記ワークブック」に、類似問題が多数掲載されていましたので、本書で学習された受験者は余裕で合格点を獲得したのではないでしょうか。

zbⅡ工業bw(全経簿記2級工簿ワークブック)はこちら


【3級商業簿記】
3級は押さえるべき論点がある程度固定されたといってよいでしょう。
弊社発行の「全経簿記検定試験PAST3級」「完全分類全経簿記3級商簿」では、下記で示した要点を網羅していますから、本書で学習された受験者は、十分対応できたことでしょう。
試験規則改正後、まだ出題のない論点がありますが、どのような形で本試験に登場するか予想は難しいです。弊社ではこれまでどおり、タイミングよく情報提供をしていきたいと考えております。

第1問 仕訳問題
新区分から売上原価対立法が出題されました。仕訳問題は、会社の設立、消費税の授受、貸倒れ、固定資産の取得・売却、有価証券の取得・売却、純損益の振替等、論点がほぼ固定され、繰り返し出題される安定した内容になっています。ただし、中には久しぶりに出題されるものもあります。

第2問 計算問題
(1)期首・期末の貸借対照表と損益計算書からの金額推定、(2)損益法や財産法の考え方から各金額の推定、(3)損得益計算書の各項目の金額算定(4)期首・期末の資産負債の額と収益費用の額から各金額推定の3~4種類の出題が中心になっています。今回は(2)(3)財産法と損益法による金額算定と損益計算書の各項目の金額を算定する問題でした。

第3問 伝票会計
(1)伝票の記入問題、(2)伝票の記入面から各勘定口座へ転記する問題が出題されます。また、帳簿記入では、補助記入帳と補助元帳の記入問題が出題されます。今回は伝票の記入面から各勘定口座へ転記する伝票会計の問題が出題さました。

第4問 帳簿記入
(1)商品有高帳の記入、(2)取引から売上帳や仕入帳への記入と補助元帳の記入、(3)小口現金出納帳の記入等が中心に出題されています。今回は(3)小口現金出納帳の作成が出題されました。

第5問 精算表
決算整理事項の新論点として消耗品未使用の資産計上、費用の見越し・繰延べ、現金過不足の整理が新論点として出題されています。今回の精算表も同様の内容で出題されました。精算表の出題形式はほぼ固定されたようです。損益計算書や貸借対照表の作成も範囲になっていますので無視できない内容といえます。

全経簿記検定試験PAST3級商簿はこちら


完全分類全経簿記PAST3級商簿はこちら