《検定雑感》147回日商簿記検定3級

全体的に基本的な内容を問う出題であったと思われます。簿記3級の基本事項をしっかり固めていた受験者には朗報が待っていると思われます。
第2問、第4問では、決算問題が出題されると得点が急激に落ち込みます。会社にとって決算は命です。流れを確実に抑えて次につなげてほしいと思います。
第5問では、今回は精算表の作成問題でしたが、財務諸表の作成問題にも精通しておかなければ簿記3級が終了したとはいえません。財務諸表作成が出なくてよかったと思っている人には再度学習してほしいと思います。

第1問 仕訳問題
基本的な内容を問う出題であったと思われます。基本学習に力を注いだ受験者は、手ごたえを感じたのではないでしょうか。
2.の店主の所得税の納付については、資本金勘定で処理すること、4.の再振替仕訳は、決算時に行った仕訳の逆仕訳をすること、が判断できたかが高得点を得るカギになるものと思われます。再振替仕訳は決算振替仕訳の延長線上にありますので、学習が相当進んでいないと手に負えなかったかもしれません。一連の手続としてしっかり学習する必要がある内容です。

第2問 補助簿の記入
移動平均法による商品有高帳の記入、売上総利益等の算定の出題でしたが、売上値引の処理を誤らなければ満点をとれたのではないでしょうか。売上値引については、売価の修正ですから商品有高帳には記入しないことに気が付く必要がありました。出題形式も基本的で特に資料が読みにくかったということはなかったようです。売上総利益に到達する過程も売上原価の意味が分かっていれば帳簿から難なく導けたかと思われます。

第3問 試算表の作成
前月末残高試算表に月中取引を加味して、残高試算表を作成する問題でしたが、ボリュームが豊富でしたので要領よく解答することが求められました。同種取引がまとめてある場合は重複取引を自分で見つけ出すのが本来の形式でしたが、今回は、重複取引が明示してありましたので解きやすかったかと思われます。今風の内容であるICカードのチャージや利用の処理が求められていましたが、指示が明確でしたから悩むことはなかったかと思われます。
残高試算表の作成問題では、合計試算表を作成してしまう大きなミスを犯す危険がありますが、今回は解答用紙に前月末残高試算表が印刷されていましたから、その危険は回避されたものと思われます。以上を勘案すると80%以上の得点は得たいところです。

第4問 勘定記入
支払手数料の繰延べの出題でしたが、受験生の最も苦手としている費用・収益の決算整理の帳簿記入が問われました。決算整理事項の整理に関しては実務でも登場する内容ですから試験の出題有無にかかわらず抑えておかなければいけない内容です。
さまざまな手数料が取引されていましたが、固定資産取得の仲介手数料は固定資産の原価に含めることに注意が必要でした。
決算整理事項の整理については、ただ過去問を暗記するのではなく、手順を抑えるように学習してほしいと思います。

第5問 精算表の作成
未処理・修正事項、決算整理事項の整理から損益計算書欄、貸借対照表欄を埋める精算表の前進問題でした。受験者の多くが得意としている出題ではなかったかと思われます。問題を開いた瞬間に「やった」と思われた人も多かったのではないでしょうか。余裕があった分得点も高かったと思われます。
未処理・修正事項の誤記入の修正に手間取ったかと思われます。簿記の流れが理解できている人は、この修正が難なくできたでしょう。また、保険料や受取家賃の繰延べ処理は3級の基本学習が済んでいる人には、得点源であったと思われます。