全体的に基本的な内容の出題でしたね。簿記3級の基礎固めがしっかりできていた受験者には、朗報が待っていることでしょう。
第1問の仕訳では、一部に難易度の少し高い項目を含んでいましたが、他は普段、何度も練習している取引内容でした。受験者は、手ごたえを感じたのではないでしょうか。
第2問は、勘定記入の問題でした。決算時の処理が理解できている受験者は満点が取れたでしょう。多くの受験者は、決算時の処理を苦手にしています。決算整理および決算振替の処理は、必ず出題されます。確実に押さえておきたい論点です。
第3問は、残高試算表の作成問題でした。日々の取引内容に難しいものはなかったようです。ボリュームも適度であったと思いますので、時間に余裕を持って取り組めたのではないでしょうか。この種の問題には、落とし穴があります。誤って合計試算表を作成してしまうというミスです。それさえなければ高得点が可能でしょう。
第4問は、伝票会計の問題でした。144回にも同様の出題がなされていましたから、過去問をしっかり確認していた受験者は難なく正答に到達できたでしょう。
第5問は、貸借対照表、損益計算書の作成問題でした。過去の出題内容と比べると、難易度は高いといえるでしょう。備品の減価償却で「え!何するの?」と固まってしまうような内容の出題がありました。簿記の学習が浅い受験者にとっては厳しい内容だったように思います。この種の問題は、満点狙いではなく、分かる項目をどんどん埋めて部分点を取ることを優先すべきです。
今回の試験でもいえることですが、余裕を持って合格点を獲得するためには「基本事項の習得」が必須だということです。山かけに頼らず自信を持って試験に臨むためにも、簿記の一巡をしっかり身につけて欲しいものです。
第1問 仕訳問題
基本的な内容を問う出題でした。基本学習に力を注いだ受験者は、手ごたえを感じたのではないでしょうか。
2.の同一店の買掛金と売掛金の相殺処理と差額の支払処理であること、4.の整地費用を土地の取得原価に含めること、5.の借入金利息の日割計算に難易度の高さが見えますが、他は普段何度も練習している内容でした。4題は正解したいところです。
第2問 資本金勘定と引出金勘定への記入
資本金勘定と引出金勘定の記入問題でした。事業用に使用したか、事業者個人が使用したかで処理が異なることを理解していれば、高得点が可能になります。また、勘定記入の問題では、決算時の処理、つまり決算整理の処理、決算振替の処理も重要な論点になります。受験者の多くがこの決算時の処理を苦手にしています。勘定記入の問題では、決算時の処理は避けられない内容ですから、確実に押さえて、さらに得点を伸ばしたいものです。
第3問 試算表の作成
前月末残高試算表に一日一取引の月中取引を加味して、残高試算表を作成する問題でした。ボリュームや取引内容は平均的なレベルであったと思われます。第3問ではメモ用紙の使い方が得点に大きく影響します。仕訳をメモする人、T勘定をメモする人とさまざまでしょうが、自分なりの解き方を持っている人は、余裕を持って解答できたことでしょう。
残高試算表の作成問題では、合計試算表を作成してしまう大きなミスを犯す危険があります。毎回何人かが失敗しています。あなたは大丈夫でしたか?
第4問 伝票会計
伝票の集計・管理の問題でした。仕訳日計表の作成、一部現金取引の記帳について問われています。
伝票の集計・管理は、伝票の起票→仕訳集計表の作成→各勘定への転記という流れが主流です。この流れをしっかり学習した受験者は、満点を取っているものと思います。また、
144回に出題されている問題の類題でしたから、過去問題集をしっかり確認していれば高得点が可能であったはずです。
第5問 貸借対照表、損益計算書の作成
未処理・修正事項、決算整理事項の整理から損益計算書、貸借対照表を作成する問題でした。過去の出題より修正処理の難易度が少し高くなっています。ここは少し時間をかけて正解したいところです。備品の減価償却の文章を見て「ん!」と一瞬固まったと思いますが、初めて登場する論点です。文章どおりに解けば正解まで導けるのですが、舞い上がって失敗したという受験者も多かったのではないでしょうか。簿記の学習が浅い受験者には少々きつかったように思われます。
この種の問題では、答案用紙に空欄を作らないよう、分かる項目をどんどん埋めて部分点を取ることに専念すべきです。いくらメモ用紙が100点でも答案用紙に反映されていなければ0点です。
書籍のご購入はこちらから。